PICK UP!

2019.06.01

ラグビーW杯日本代表の歴史的勝利を支えた スポーツドクターとトレーナーの原動力

今年の9月に開催される「ラグビーワールドカップ(W杯)2019日本大会」。前回大会では、世界ランキング3位の南アフリカを相手にラグビー日本代表が歴史的勝利をおさめるという感動的なシーンも生まれました。その大きな舞台の裏側で、選手たちを支えていたのが、スポーツドクターの髙澤祐治先生とトレーナーの井澤秀典さんです。二人が当時を振り返りながら語る、スポーツの現場で選手を支える仕事の魅力とは――?

日本代表チームに帯同した先輩・後輩


―お二人は、学生時代同じラグビー部だったと伺いました。

髙澤 僕は医学部の学生だったのですが、体育学部(現:スポーツ健康科学部)で2学年下の井澤さんとは、同じラグビー部に所属していました。当時は、医学部と体育学部が一緒に練習していたから旧知の仲なんです。

井澤 一緒に土日の練習をしていたんですよね。卒業して何年か経ってから再会して、お互い交流する機会もあったのですが、まさか、ラグビー日本代表で一緒に働くことになるとは(笑)。

 
髙澤 エディーさん(エディー・ジョーンズ 前日本代表ヘッドコーチ)とは1997年からずっと一緒に仕事をしていたのですが、彼が2012年に代表ヘッドコーチになったタイミングで、チームドクターに指名されました。エディーさんからは、メディカルスタッフも常にひとつのチームとして動くことを求められていたので、そのチームメイトの一人が井澤さんであったのは、とてもやりやすかったんです。

学生時代の井澤さん。大学1年生の時に千葉県リーグで優勝している。当時は土のグラウンドだった。
高澤先生「選手たちが4年をかけて強いチームを作るように、メディカルチームも4年をかけてチームを作ります」

日本代表チームに帯同した先輩・後輩

―2015年ラグビーW杯では、予選プールで過去2度の優勝を誇る南アフリカに勝利するなど3勝1敗の好成績を収めました。残念ながら決勝トーナメントには進出できませんでしたが、メディカルチームの貢献も大きかったと思います。エディー・ジャパンのメディカルチームのチームワークは、どのように作られていったのでしょうか?

 

髙澤 選手たちは4年をかけて強いチームを作っていきますが、それと同じです。メディカルチームも4年をかけてチームを作り、全体の中の一つのピースになっていきました。当時の日本代表選手は、体が小さくて、海外のチームに負けるのが当たり前。そういうところからのスタートだったので、フィジカルもストレングスも強化しないといけないし、コンディショニングやケガの予防も大事。練習しなければ強くなれないけれど、やり過ぎたらケガをしてしまうので「体づくり」と「体のケア」の両方のバランスが大事でした。そこで、メディカルスタッフの間で密にコミュニケーションを取って、何度もミーティングを重ね、より良い方法を探っていったんです。

井澤 2015年の本大会前の1年間はほとんど自宅に帰らず、いつも一緒にいましたね。ひとつ屋根の下、寝食を共にして。それくらい本当によく選手のことについて話し合いました。メディカルスタッフの中で選手の状態を共有できていたので、ストレングスコーチから「この選手にこういう練習をさせたい」と言われた時にストップをかけることができたり、逆にこちらから「今日は休ませてあげて。そうじゃないと、しばらく練習できなくなってしまうかもしれない」と提案することもできました。

 

髙澤 でも、いくら僕らがダメだと言っても、コーチ陣の立場も選手の立場もある。いろいろな感情が渦巻いているからこそ、上手くコミュニケーションを取りながら、みんなでやっていかないと難しい仕事なんです。

2015年ラグビーW杯前の宮崎キャンプにて
トレーナーには状況に応じた適切な治療や言動が求められる

お互いがいなければ、仕事は成り立たない

―お互いの仕事についてどのような印象を持っていますか?

井澤 選手がケガをした時に診断や治療が必要なのは当たり前ですが、現場では「プラスα」が大切になってきます。例えば、選手が骨折して完治までに2カ月はかかるという診断が出たとして、その2カ月の間に何ができるのかということを考えないといけない。その点、髙澤先生は「この頃には復帰できるから、この辺りでトレーニングに参加できる」というように、具体的なプランを考えてくれるので、本当にありがたかったです。コーチ陣の情報共有も、現場の動きもすごくスムーズになりました。

髙澤 僕の仕事は、何かがあってから動くのでは遅いんです。診断名と治療期間だけ伝えるのであれば、病院に行けば済む話ですよね。日々刻々とチームは動いているし、選手一人ひとりの状態も変化している。そのような中、僕はいつも選手のそばにいられるわけではないので、毎日選手の体に触って、話を聞いているトレーナーさんから得られる情報は貴重なんです。レントゲンやMRI、超音波で得られる画像だけでなく、選手本人の訴えや、トレーナーさんが体に触って得た感覚というのが、とても大事になってきます。だからこそ、井澤さんのようなトレーナーがいないと、僕の仕事は成り立たないんです。

井澤 50人以上の代表候補選手の状態を常に把握して、ドクターや監督に聞かれた時に、すぐに答えられるようにしないといけないのは大変でしたけど(笑)。

選手が無事にロッカールームに帰ってくることが一番の喜び

―仕事をするうえで大変だったことは?

髙澤 大変なことはあまりないのですが、つらいのは、試合の直前に選手がケガをすることです。ケガをすれば、選手が自分の夢の舞台に立てない可能性がある。試合に出られるか出られないかは監督か本人次第ですが、ケガをしたことで出場できなくなってしまう選手を見るのは、本当につらいですね。

井澤 一戦一戦、祈るような気持ちで見ています。「お願いだからケガだけはしないで」って。

 

―その一方で、喜びの瞬間もあります。

髙澤 思い出すのは、前回の2015年W杯の初戦前。イギリスで行われた対ジョージア戦で、試合が終わった瞬間、何よりも嬉しかったのは、ケガ人が出なかったことです。あそこでもし誰かがケガをしていたらと思うと……。

井澤 本当にそうです。毎回、何事もなく試合が終わって、選手たちがロッカールームに帰ってきてくれるのが一番の喜びかもしれない。

髙澤 それから、対南アフリカ戦は興奮しました。本来、どのような時もドクターやトレーナーは試合中に一喜一憂してはいけないのですが(笑)。最後のトライの前、イヤホンからエディーさんの怒鳴る声が聞こえて。僕が一番近くにいたので、それを選手に伝えなきゃとサイドラインのところにいたら、トライの瞬間が見えたんです。その時は、体が勝手に動き出していました。あんなに興奮した経験は初めてです。

井澤 あの時は僕も自然に体が動きました。

スコットランド戦でのメディカルサポート。 高澤先生も井澤さんも、選手がケガをせずにロッカールームに帰ってくることが一番の喜びと話す。
高澤先生「好きだからこそ、自分の仕事に一生懸命になれるし、チームに対しても一生懸命になれる」

目の前のことを一生懸命やる。それがプロフェッショナルの礎

―お二人を突き動かす原動力は、どこから生まれるものなのでしょうか?

髙澤 学生時代の部活と一緒です。好きだから一生懸命になれる。自分の仕事にも、チームに対しても。日本代表選手だろうが、順天堂大学の学生だろうが、病院に来る人だろうが、自分が関わった人には良い人生、良い瞬間を過ごしてほしいと思っているんです。だからこそ自分の仕事に一生懸命になれるし、チームに対しても一生懸命になれる。チームであれば、選手もトレーナーもドクターも、プロフェッショナルとして仕事を全うすることが大事です。人から信頼されなければ、プロフェッショナルとしての仕事はできないし、信頼されるためには自分自身が成長していくことが大切なんです。その中で自分にできること、自分にしかできないことをやり続けるしかないと思っています。

井澤 僕自身、一生懸命であり続けることは、プロフェッショナルとしての基本だと思っています。

2019ラグビーW杯、やり切ったその後も楽しみに

―9月には、いよいよラグビーW杯2019日本大会が開催されます。今、お二人が思うことを教えてください。

髙澤 今年、僕はチームには帯同しませんが、ホスト国の大会組織委員会のメインドクターとして医療体制の整備を進めています。メガスポーツイベントであると同時に、日本の医療の質も世界中から見られているので、しっかりやり切りたいと思っています。そして開催後には、スポーツ医学の現場に携わる様々な職種(ドクター、アスレティックトレーナー、理学療法士、栄養士など)を目指す学生たちが活躍できるフィールドがさらに広がっていると期待しています。

井澤 前回大会の結果を受けての自国大会なので、ものすごいプレッシャーがありますが、僕らは何としてでも、選手たちをコンディションの良い状態でフィールドに立たせないといけない。結果だけでなく、そこに到達するまでの道のりも楽しみたいと思っています。

Profile

高澤 祐治 YUJI TAKAZAWA
スポーツドクター
順天堂大学スポーツ健康科学部教授/医学部整形外科学講座先任准教授

順天堂大学医学部を1994年に卒業。2000年に同大大学院医学研究科を修了。同大医学部整形外科学講座助手、准教授を経て、2018年4月より同大スポーツ健康科学部教授に就任。1997年よりサントリーラグビー部(現:サントリーサンゴリアス)のチームドクターに就任したのをきっかけに、スポーツドクターとしての活動を広げ、2012年から日本代表チームドクターとしてチームを支え、2015年ラグビーワールドカップでは勝利に貢献した。順天堂医院整形外科・スポーツ診療科では主に膝関節疾患の診療・手術に携わり、膝前十字靭帯再建術を中心に年間約100件の関節鏡視下手術を執刀。現在、日本オリンピック委員会(JOC)専任メディカルスタッフを務めているほか、2019年ラグビーワールドカップ大会組織委員会のメインドクターとして、医療体制の整備も進めている。
【関連記事】2015年ラグビーW杯でチームの勝利を支えたスポーツドクター

井澤 秀典 HIDENORI IZAWA
株式会社ドーム ドームアスリートハウス リカバリースペシャリスト
ラグビー日本代表 ヘッドトレーナー

順天堂大学体育学部(現:スポーツ健康科学部)健康学科を1994年に卒業。国際鍼灸専門学校本科を1998年に卒業。1994年よりアメリカンフットボールXリーグ「鹿島ディアーズ」のトレーナー(2000年まで)を務め、1999年にはアメリカンフットボール日本代表トレーナーとして第1回ワールドカップに帯同した。2000年よりバレーボールVリーグ「デンソーエアリービーズ」のトレーナー(2004年まで)、2004年よりサッカーJリーグ「東京ヴェルディ」のトップチームトレーナー(2008年まで)を務め、2009年以降、ドームアスリートハウスのリカバリースペシャリストとして数々のアスリートをサポート。2012年からはラグビー日本代表のヘッドトレーナーとしても活躍している。

この記事をSNSでシェアする

Series
シリーズ記事

健康のハナシ
アスリートに聞く!
データサイエンスの未来

KNOWLEDGE of
HEALTH

気になるキーワードをクリック。
思ってもみない知識に
巡りあえるかもしれません。