PICK UP!

2022.11.29

幼児期の"運動遊び"の経験が、未来へつづく元気な体を育む!

順天堂大学では、スポーツ庁との連携により、幼児期からの運動習慣づくりを促進するために、保護者などへの実態調査や普及啓発を行うプロジェクトを展開しています。このプロジェクトに取り組むのは、発育発達学が専門の鈴木宏哉先任准教授(スポーツ健康科学部)をリーダーとした、スポーツ健康学部、医学部、保健医療学部の研究者から構成されるプロジェクトチームです。なぜ幼児期に体を動かすことが大切なのか。大人は子どもの"運動遊び"をどのようにサポートすればいいのか。小さな子どもを持つ保護者の方や、保育・幼児教育に携わる先生方へ、プロジェクトメンバーの研究者・医師たちがそれぞれの専門分野の視点からお伝えします。

スポーツ庁×順天堂大学リレーコラム「幼児期からの運動習慣づくり」

20201112_Y9V0144 - tts.jpg

リレーコラム第1回! 話を聞いた先生は…

 

順天堂大学スポーツ健康科学部
鈴木 宏哉 先生

 

発育発達学、体力学、測定評価学が専門。スポーツ庁「体力・運動能力調査」分析委員を務め、子どもの運動習慣・運動能力などに関連する著書も多数。

低下する子どもの体力

ここ数年、子どもたちの運動不足や体力の低下が心配されています。また、2020年以降の新型コロナウイルス感染症の影響で、私たちの健康や生活にはさまざまな変化が生じていることもあり、その懸念も大きくなってきているようです。

 
国が1964年から行っている子ども(6~19歳)の体力・運動能力調査によると、子どもの体力は1985年頃にピークを迎えた後、2000年頃まで低下を続け、近年は少しずつ改善する傾向にありました。しかし、2019年以降再び低下しつつあります。
さらに、6歳未満の幼児の運動能力も、低下傾向にあることが分かっています。3歳児と5歳児を対象に運動能力を比較したある研究では、2007年の5歳児は、1985年の3歳児と同じくらいの運動能力にとどまっていることが報告されています。
6~19歳の子どもの体力低下の原因として、コロナ以前から指摘されているのがスクリーンタイム(スマートフォンなどの画面を見ている時間)の増加です。子どものスクリーンタイムは2時間未満が望ましいと言われることがありますが、2021年度の調査では、調査対象となった小中学生の半数以上が2時間以上と回答し、スクリーンタイムが長い子ほど体力が低いことも分かっています。

子どもの体力低下や運動不足はなぜ問題なのか

では、こうした子どもの体力低下や運動不足は、いったい何が問題なのでしょうか。「わざわざ運動しなくても、元気で健康だったらそれでいいんじゃない?」。そう考える保護者の方もいるかもしれません。しかし、子どもが運動に親しんでいるかどうかは、子ども時代 だけでなく、大人になった後の体力や健康にも大きな影響を与えるということを、ぜひ知っておいていただきたいと思います。

 

私が高校生や成人を対象に体力や運動習慣を調査したところ、高校生は幼少期の運動経験、成人は若い頃の運動経験が、現在の運動習慣の土台になっていることが分かりました。よく成人向けに「生活習慣病予防のために運動をしましょう」と呼び掛けているのを目にしますが、子どものころ、特に小学校入学前の幼児期に運動の経験があまりない人は、大人になってそう言われても、土台がないのでなかなか運動できないのです。
一般的に人間の体力は20歳ごろまでに上昇し、その後ゆるやかに下がっていきます。そのため、子どものうちに体力を高めることができないと、生涯の体力のピークが低くなり、生死に関わるレベルまで体力が落ちる時期が早まることも考えられます。また、スポーツには、仲間と一緒に過ごす喜びや体を動かす爽快感を味わえるという魅力があります。体力や健康のためだけでなく、内面的にも人生をより楽しく豊かに過ごすことにつながります。幼児期にいろいろな運動に親しみ、体を動かす習慣を身に付けることは、子どもの心身の健やかな成長をはじめ、成人後の体力や健康、生活や人生の質を高める側面からも、大切なことなのです。

たくさんの動きを経験できる「運動遊び」

「運動」といっても、幼児期の運動は“競技スポーツ”である必要はありません。むしろ、おすすめしたいのはもっと気軽な“運動遊び”です。
“運動遊び”とは、子どもたちが楽しみながら体を動かせる遊びを言います。耳慣れない言葉かもしれませんが、難しいものではありません。みなさんご存知の「オニごっこ」や「かくれんぼ」も運動遊びですし、じゃんけんの「グー・チョキ・パー」を手のひらではなく全身を使ったポーズで表すだけでも運動遊びになります。公益財団法人日本スポーツ協会の「アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)」サイト(https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/)では、専門的な知見に基づいたさまざまな運動遊びを紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。

 

運動遊びをする時には、子どもの発達段階に応じて、その時期に経験させたい動きを含んだ遊びを選ぶこともポイントです。幼児期に特に意識したいのは「バランスを取る動き」「体を移動させる動き」「ものを操作する動き」の3つ。幼児期は、運動能力の中でも特に脳や神経に関わる部分が発達します。この時期は、一つの動きを繰り返すより、いろいろな動きを経験して神経を刺激すると将来の運動能力を高めることにつながります。3つの動きを日々の運動遊びにバランス良く取り入れ、動きの多様性を育くむことが大切です。

3要素を取り入れた運動遊びの例

◆バランスを取る動き『王様だるまさんが転んだ』

基本は通常の「だるまさんが転んだ」と同じルールですが、オニは子に対して「だるまさんがジャンプした」「だるまさんがかかしになった」など、動きを指示しながら振り向きます。子はオニが言った通りの動きをします。ジャンプしたり片足立ちしたりする時にバランスを取る力が養われます。

 

 

◆体を移動させる動き『オニごっこ』

通常のオニごっこのほかにも、手つなぎオニ、色オニ、氷オニなどさまざまなオニごっこがあります。オニの人数を増やしたり、人数に合わせてコートの広さを変えたり、アレンジして楽しみましょう。

 

 

◆ものを操作する動き『キャッチリング』

ねじった新聞紙で輪(リング)をつくります。1人がリングを投げて、もう1人がキャッチします。リングを片手に通したり、片足に通したり、いろいろな方法でキャッチしてみましょう。

「アクティブ・チャイルド・プログラム(ACP)」サイトより
https://www.japan-sports.or.jp/Portals/0/acp/hogosyakodomo.html

もちろん「幼児期は運動遊びでなければダメ」というわけではありません。特定の競技の指導者に教えてもらうようなスポーツを始めるのも良いと思います。ただ、幼児期に筋肉や骨に過剰な負荷をかけると、かえって成長の妨げになる可能性があるので、注意が必要です。また、海外でアスリートを対象に行われた研究では、早期に一つのスポーツに専念することが、必ずしもその選手のライフベスト(自己最高の記録)を高めることにつながらないことが分かっています。幼児期からスポーツに触れるのはとても良いことですが、やはり一つの運動やスポーツに限定してしまうのではなく、いろいろな遊びや運動を経験することを大切にしてほしいと思います。

鈴木 宏哉 先生

子どもの“運動習慣づくり”のために大人ができることとは?

幼児期の子どもが日常的に体を動かすには、保護者や幼稚園・保育園の先生が運動や遊びの環境を整え、誘ったり一緒にやってみせたりすることが欠かせません。子どもたちが楽しく運動する習慣を身に付けるために、保護者や先生方にぜひ高めてほしい力があります。それが「フィジカルリテラシー」です。

 

フィジカルリテラシーは近年世界で注目されている言葉で、実はまだ日本語でどう説明するか定まっていない新しい概念です。フィジカルリテラシーには、実際に運動する能力はもちろん、運動にどんな意味や価値があるかという知識、運動に対する前向きな気持ちなど、さまざまな要素が含まれます。私なりの言葉で説明するとすれば「体を動かすことにまつわる教養」。その人自身が生涯にわたって運動やスポーツを続けることに役立つ能力や知識と言ってもいいと思います。フィジカルリテラシーが高い人は、自分が体を動かして豊かなスポーツライフを実現させようとするだけでなく、家族や子どもに運動の大切さを伝えたり、運動を働きかけていくことができます。そうした行動は、子どもの運動習慣づくりはもちろん、子ども自身のフィジカルリテラシーを養い高めることにもつながるでしょう。

子どものフィジカルリテラシーを養う方法は、実際に体を動かすことだけはありません。家族でスポーツ観戦に行ったり、スポーツの大会でボランティアをしたりと、スポーツを「見る」「支える」「知る」ことも役立つと思います。一つ一つは小さなことでも、さまざまな経験をミルフィーユのように重ねることで運動習慣が身に付き、生涯にわたって運動に親しむ土台がつくられます。幼児期の子どもと関わる保護者や先生方には、ぜひ運動に関する正しい知識や能力を持ち、子どもがさまざまな形で運動やスポーツに触れる機会をつくってほしいと願っています。

あなたの“フィジカルリテラシー”はどれくらい?!

あなたの運動・スポーツなどの身体活動について自己評価をしてみましょう。

次の4つの質問に、「5:当てはまる」、「4:やや当てはまる」、「3:どちらとも言えない」、「2:あまり当てはまらない」、「1:当てはまらない」のいずれかで答えてみてください。

スコアが高いほど、フィジカルリテラシーが高いと言えます。

 

フィジカルリテラシーを簡易チェック!

Q1.30分間くらいランニングしたり、道具を使ってスポーツを上手にできますか?
Q2.運動することが楽しくて、色んな運動・スポーツをやってみたいですか?
Q3.仲間と一緒に運動・スポーツを楽しめますか?
Q4.運動・スポーツの仕方を知っていたり、どうやったら自分なりに上手くできるか分かりますか?

この記事をSNSでシェアする

Series
シリーズ記事

健康のハナシ
アスリートに聞く!
データサイエンスの未来

KNOWLEDGE of
HEALTH

気になるキーワードをクリック。
思ってもみない知識に
巡りあえるかもしれません。