SPORTS

2023.01.31

大学が持つ資源が市民とプロスポーツをつなぐ【後編:プロスポーツを支える人のファインプレーを発見!】

順天堂大学は2022年度、大学の知見を生かして市民とプロスポーツチームを繋ぐ新たなプロジェクトに取り組みました。千葉県船橋市に拠点を置く千葉ジェッツ(プロバスケットボールリーグ Bリーグ)、ジェフユナイテッド市原・千葉(サッカーJリーグ)、クボタスピアーズ船橋・東京ベイ(ジャパンラグビーリーグワン)の3チームと本学が連携し、ホームゲームで市民が試合運営の「良いところ探し」をするフィールドワークを実践。その成果をほかの参加者やプロチームと共有し、「支える」という切り口からスポーツの新たな楽しみ方や魅力を発見しました。

観客の満足度を高める「良いところ」探し

このプロジェクトは、順天堂大学が持つスポーツに関する人材や知見を地域に還元することを目指し、スポーツ庁事業の採択を受けて行われました。今、市民、特に子どもを中心に、運動不足や体力低下が社会的な課題となっています。その背景の一つに挙げられるのが、スポーツへの関心の低さです。スポーツには、自分が実施するだけでなく(するスポーツ)、試合を観戦して応援する(見るスポーツ)、チームをサポートするなど(支えるスポーツ)、さまざまな楽しみ方があります。そうしたスポーツの多面性を体感し、市民のみなさんにスポーツへの関心を高めてもらうため、今回のプロジェクトでは「参加型改善活動(PAOT)」という手法を通して実践的な活動が行われました。
 1980年代に職場環境改善のために開発されたPAOTは、働く人が自分の職場の良い点を見つけ、その良さをさらに伸ばすアイデアを話し合って改善に繋げるという手法です。今回のプロジェクトでは、その手法をスポーツマネジメントに応用し、さくらキャンパス周辺の印西市、佐倉市、酒々井町を中心に、千葉県から集まった一般市民が、千葉ジェッツ、ジェフ、クボタスピアーズのホームゲームで「良いところ探し」をするフィールドワークに取り組みました。

良いところ探しのテーマは「スムーズな移動」「安全・安心の保障」「人に優しい施設整備」「環境保護への配慮」「コミュニケーション」の5つ。参加者はテーマごとの班に分かれ、観客目線で試合会場の“良い事例”を探して写真を撮影。試合を行う建物だけでなく、周辺で行われるイベント、最寄り駅から会場までの道のりなどにも目を向け、さまざまな場所で試合を盛り上げる工夫や安全への配慮を“発見”しました。

フィールドワークを通してたくさんの“良いところ”を発見し写真に収める参加者たち

さまざまな視点で「良いところ」を掘り下げる

その後、さくらキャンパスで行われたグループワークでは、撮影した写真を持ち寄って班ごとに「良かったところベスト3」を選び、その3つをさらに良くするアイデアを考えて発表しました。10月29日にさくらキャンパスで開かれたグループワークには、千葉ジェッツとジェフユナイテッド市原・千葉の試合でフィールドワークを行った市民が参加。両チームからスタッフも出席し、班ごとにディスカッションする様子を見学しました。ある班では「SNSで発信しやすくなるように写真映えするスポットがほしい」というアイデアに対して、「いいね」という賛成の声のほかに、「そこに人が集まりすぎて通行の邪魔にならないための工夫もいるよね……」と別角度からの意見も。さまざまな年代や職業の参加者が、いろいろな視点に立って「より良くする」ための知恵をしぼる姿があちらこちらで見られました。

グループワークに取り組む参加者たち

1時間ほどディスカッションした内容は、班ごとに模造紙にまとめ、ほかの参加者やプロチームのスタッフに向けてプレゼンテーションを行います。「子どもが楽しみながらごみを分別できるよう、ごみ箱の口をバスケットボールのリングの形にする」「会場内の案内板を選手の写真パネルにするとよりファンが喜びそう」「食品アレルギーに関する情報はQRコードで掲示すると便利」「チームグッズのエコバッグを応援に取り入れたらもっと普及するのでは?」など、各班がユニークかつ実現できそうなアイデアを次々に提案。この日は、千葉ジェッツの飛行機のイメージに合わせ、避難経路の紹介を機内アナウンス風にすることを提案した班がベストプレゼンテーション賞に選ばれました。また、小学生以下の子どもたちは、模造紙に印刷した試合会場の写真に、「アリーナ席からピッチへの滑り台」や「フリースペースに敷かれた芝生」など、あったらいいなと思うものを絵にして描き込んで、夢いっぱいのアイデアを披露しました。

子どもたちも夢いっぱいのアイデアを披露

「ほかのチームではどう?」広がった興味

「あらためて良いところを探そうという意識で会場を見ると、今までは見えていなかったものが見えてきました」。2人の子どもと一緒に参加した佐倉市の女性は、これまで千葉ジェッツの試合を観戦した時には気づかなかった新しい発見があったといいます。
「普段から千葉ジェッツの会場は『すごい!』と思っていましたが、今回は、なぜすごいんだろう? 何がすごいんだろう? とさらに深掘りしていく経験ができたのが面白かったですね。私たちの班は、スマートフォンを活用してルール解説をイヤホンで聴けるシステムを提案したのですが、チームの方から実際に同じようなサービスを検討しているとうかがい、やはりニーズがあるんだなと実感できたことも印象的でした」
また、この活動をきっかけに、スポーツへの興味の幅も広がったそうです。「今は、Bリーグのほかのチームや、ほかのスポーツの会場ではどんな工夫をしているのかな、と気になっています。今までテレビ観戦していたスポーツも、実際に観に行って、試合を楽しみながら“良いところ探し”をしてみたいです。これからは観戦をもっと面白く感じられる気がします」
また、市民の参加者と一緒にフィールドワークやグループワークを行ったスポーツ健康科学部1年の八重尾楓夏さんは「順大生を中心に地域の子どもを支援しているNPOで活動していますが、体を動かすのが苦手という子どもにどう運動を楽しんでもらうかに課題を感じていました。千葉ジェッツの試合では応援の一体感も楽しかったので、子どもたちへのアプローチにも取り入れてみたいと思います」と、プロジェクトに参加した成果を感じていました。

スポーツへの関心の高まりに期待

この日のグループワークに出席した千葉ジェッツの舟久保昇礼さん(マーケティング部長)は、「たくさんのご提案をいただきましたが、印象に残っているのは、注意事項や立入禁止エリアを選手のパネルで案内するというアイデアです。たしかにこれまでそういう情報を伝えるのは文字が中心で、視覚的に伝えることができていませんでした。すぐ着手してみたいと思える提案でしたね」と語り、参加者のアイデアが新たな気づきにつながったといいます。ジェフユナイテッド市原・千葉の利渉洋一さん(ユナイテッド事業部運営グループマネージャー)は、「SNSやQRコードを活用するアイデアをたくさんいただきましたが、実際、紙と文字で人を誘導する従来型の案内から、ITツールを使ったサービスへの切り替えは我々も意識しているところです。とてもいい切り口をたくさんいただけました」と感心した様子。ジェフの試合を初めて観戦したという参加者が多かったこともあり「ぜひこれからもジェフのことを気にかけて、また試合に足を運んでいただけたらうれしいですね」と、新しいファンの獲得にも期待を寄せていました。

参加者の発表にコメントする千葉ジェッツの舟久保昇礼さん

研究活動の中でPAOTのスポーツへの応用に取り組んでいる山田泰行准教授(スポーツ健康科学部)は、今回のプロジェクトについて「試合を支える人たちのファインプレー、つまり『支える』スポーツの魅力に市民のみなさんが目を向け、自分たちのアイデアを提案する機会をつくったことは大きな成果」と手応えを感じています。「参加者の大半は、プロの試合を生で見るのは初めてだったので、スポーツ観戦をする機会を提供できたこと自体もプロジェクトの成果といえます。また、スポーツ版PAOTという科学技術に触れ、実践する楽しさを市民のみなさんに体験してもらえたことも、大学として収穫だと思います」
今回のプロジェクトでは、市民のみなさんに、運動教室などの『する』スポーツ、試合を観戦する『見る』スポーツとはひと味違う、『支える』スポーツの魅力を感じるきっかけを提供することができました。こうした実践活動を通して、市民がスポーツと新たな接点を持ち、地域全体のスポーツに対する関心が高まることが期待されます。

プロスポーツ観戦を楽しくするためのアイデアを探しに行こう!~支えるスポーツを体験できるPAOTへの招待~

この記事をSNSでシェアする

Series
シリーズ記事

健康のハナシ
アスリートに聞く!
データサイエンスの未来

KNOWLEDGE of
HEALTH

気になるキーワードをクリック。
思ってもみない知識に
巡りあえるかもしれません。