SOCIAL

2021.05.12

生活習慣病予防からパンデミックまで。 国際教養学部で学ぶ「教養としての」グローバルヘルスとは?

グローバル化が進む今、パンデミックから生活習慣病に至るまで、健康に関するさまざまな問題が国境を超えて広がっています。国際教養学部は、このグローバルヘルスを国際教養として教える、国内で唯一の学部です。医師として代謝内分泌内科を専門としながら、国際教養学部でグローバルヘルスを教える田村好史教授に国際教養学部で学ぶグローバルヘルスの特徴、順天堂大学ならではの特色について、うかがいました。

世界の共通課題・健康を包括的に学ぶ

世界は今、新型コロナウイルス感染症という、近代まれに見るパンデミックを経験しています。新型コロナウイルスが急速に人から人へ伝播し、全世界へ拡大していく様子を、私たちはリアルタイムで目の当たりにしました。世界全域に拡大した感染症に対して、各国が連携を取りながらどう対応していくのか。これはまさに「グローバルヘルス」のテーマとして、分かりやすい例だと思います。また、途上国の公衆衛生学といった課題も、イメージしやすいのではないでしょうか。

4115544_m.jpg

一方で、「リベラルアーツとしての健康・医学」という視点でグローバルヘルスを考えると、少し違った側面が見えてきます。健康は、それ自体が人類共通の普遍的なテーマです。健康に対する知識や考え方は、世界中の全ての人に必須の教養といえるでしょう。
パンデミックに関する知識も、普段の生活で病気にならないための知識も、教養の一部として包括的に勉強することができる。それが、「国際教養学部で学ぶグローバルヘルス」の学びの本質であると私は考えています。


「医学」と「教養としての健康・医学的知識」の違い

順天堂大学には、医療の専門職を育てる4つの学部があります。そこで学ぶ医学的知識と、国際教養学部で学ぶ教養としての健康・医学には、共通する部分と、異なる部分があると考えています。例えば、健康や医療をどのような視点で見るのか、という点において違いがあります。

IMG_2825★.jpg

私は、順天堂大学の医学部で学んで医師になりました。今、世の中にはたくさんの健康情報があふれていますが、医師の視点で見ると、首をかしげてしまうような情報も少なくありません。コロナ禍においても様々な情報が錯そうし、何が真実か分からない、ということを多くの人が経験したのではないでしょうか? そこで、身に付けてほしい教養の一つが、健康情報の本物・偽物を見極める力です。これは、特殊な能力や知識を要するわけではなく、一次情報に遡って確認したり、研究結果の解釈が適切であるかを自分で見極めたり、という方法論を学ぶことによって身に付けることが出来ます。これらは、自分の身を守るための「自分視点」の教養と言えるでしょう。

その一方で、コロナ禍では「行動変容」という言葉がキーワードになりました。ある人の良くない行動(例えば会食)が、「より良い(例えばステイホーム)」とされる行動に変化していくには、まず、医学的になぜそうしないといけないか、ということを知り、その上で行動を変えるという2段階のプロセスがあります。この2段階のプロセスは簡単なようで、結構難しいのです。例えば、医療情報をすべての人に正しく伝えることは、容易なことではありません。健康の捉え方、情報の認識の仕方は、人それぞれ違うからです。難しいことを理解しやすいように分かりやすく伝える工夫も必要です。さらに、医療情報を知っていたとしても、行動が必ずしも変わるとは変わりません。例えば、タバコが害であると知っていても、やめられない人も多くいます。

3366519_m.jpg

このように、「医学的な正しさ」を上手に伝えて行動変容に結びつけるプロセスは極めて重要で、このプロセスを上手に進めるには、「個別の視点、社会的視点」から新たに健康について深く考える必要があります。例えば、行動変容の起こりやすさの違いを生み出しているのは何でしょうか?その個人の健康に対する考え方も影響しているでしょう。また、国や地域、文化、さらには経済状況によって、効果的なコミュニケーションの取り方も違います。このように、行動変容を社会の中で実現させるには、様々な背景や情報を元にした最適なアプローチを考案する必要があります。このことがまさに、「教養(リベラルアーツ)として健康・医学を捉える」、ということの一つであり、リベラルアーツ無しでは、「コロナ禍における行動変容」といった答えの無い課題に対して、最適解を見いだすことは困難なのです。


グローバルな基準を疑う姿勢を養う

講義を通じて学生に伝えているのは、グローバルなエビデンスに対して、一度立ち止まって考えてみることの大切さです。これは先ほどの健康情報の本物・偽物を見極める力を養うことに繋がります。
エビデンスとは、たとえば糖尿病の患者さんに「週に150分運動しましょう」と指導するとき、「150分」の根拠となるデータを指します。糖尿病患者に必要とされる運動量をはじめ、医学の分野には、国際的に統一されたさまざまな指標がありますが、私の講義を受けた学生には、その指標が正しいのかどうか疑ってみる姿勢を身に付けてほしいと考えています。なぜ、150分なのか?、本当に150分で良いのか?、というような一歩引いた視点で考えてみてほしいのです。例えば、人種が違い、かかりやすい病気も違うのに、同じ基準を世界中のすべての人に当てはめることが果たして妥当なのでしょうか? 実はその問いに答えられるエビデンスはほとんどありません。

IMG_2955★.jpg

何となく、グローバルスタンダードという言葉を聞くと、それが世界の基準で、それを自分たちに当てはめるべきだ、と考えてしまうかもしれませんが決してそうとも限りません。むしろ、これからは個別性を重視したエビデンス作りが必要になり、現在のガイドラインは現時点での暫定的なものである、と考えるべきと思います。現在の新型コロナウイルス感染症でも、世界的なガイドラインが日本やアジア諸国でも同様にあてはめられるものであるかは、今後、しっかり考えていく必要があります。そうした「グローバルとローカルをそれぞれ考える」という姿勢の重要性を伝えるように努めています。

アジアのグローバルヘルスの課題・糖尿病

今、グローバルヘルス、特にアジアのグローバルヘルスにおいて、とても重要な課題の一つが、糖尿病をはじめとする生活習慣病です。
グローバルヘルスは、途上国の公衆衛生を主な課題のひとつとしてきました。支援を受けた国々の衛生環境が改善され、国が豊かになっていくと、次に起きる健康課題は、糖尿病をはじめとした生活習慣病です。実際、アジアの国々では、経済の著しい発展に伴って、肥満の人や糖尿病患者が増加しています。中国の糖尿病患者は、すでに1億人超。10年後には、おそらくインドが世界で最も多くの糖尿病患者を抱える国になるでしょう。この先、間違いなく膨れ上がっていくアジア人の糖尿病患者に対して、大きな役割を果たせるのが、同じアジアで、同じ健康課題の変化をすでに経験している日本の医学研究です。

3504851_m.jpg

肥満が本質的な問題である欧米と比べて、太っていなくても糖尿病となってしまうアジア人の病態には、まだ解明されていない部分が多く残されています。私達が行っている日本人の糖尿病に関する研究は、ある意味ローカルなものなのですが、アジア人特有の病態に効きやすい薬の開発や効果的なアプローチ法の開発に繋がる可能性があります。まさに、ローカルな研究からグローバルな広がりが生まれるだろうと期待しています。

医学部、スポーツ健康科学部とのクロスオーバーも

国際教養学部のグローバルヘルスサービス領域の科目は、オムニバス形式をとっている科目があります。何人かの先生が交代で講義を行うのですが、医学部やスポーツ健康科学部の先生方が講義を担当することも珍しくありません。そこが健康総合大学である順天堂大学の一学部で学ぶ強みであり、とても面白いところだと思っています。
たとえば、私がメインで担当している「健康と栄養・運動」という科目では、運動の医学的な意味を学ぶ講義は、医学を専門とする私が教えますが、細かな栄養や運動に関する講義は、スポーツ栄養や筋肉の鍛え方を研究するスポーツ健康科学部の先生方が担当しています。また、別の科目では、循環器内科、救急医学、整形外科学、メンタルクリニック、解剖学など、臨床の最前線で活躍する先生方の話を聞くこともできますが、こうした医学やスポーツの専門の先生方から講義が受けられる国際教養学部は、国内だと本学だけと思いますし、世界を見渡しても他にはないのではないかと思います。

DSC_2455.jpg

国際教養学部のゼミの様子(撮影のために一時的にマスクを外しています)

国際教養学部では、教員が自らのバックグラウンドを活かした「現場」をつくり、学生が社会の現実に触れながら学べる環境を整えています。私のゼミでは、学生を1型糖尿病の患者さんが集まる患者会のイベントに連れて行き、実際に患者さんと接する場や、病院の症例カンファレンスに参加する機会などを設けています。途上国の公衆衛生に携わってきた湯浅資之先生は、JICAと連携してタイでの海外研修を展開しています。教員の特性に応じた多様なフィールドがあるのも、この学部の魅力だと考えています。

多様性の社会で生きるハイブリッドな知識

グローバルヘルスサービス領域は、国際教養学部でありながら、医学、栄養、スポーツなども絡めた、ある意味で「特殊」な学びが得られる場です。また、学部にはほかに異文化コミュニケーション領域、グローバル社会領域があり、3領域を横断して単位を取得するカリキュラムになっています。このように、順天堂の国際教養学部はさまざまな分野のハイブリッドな知識を身に付けて卒業できる学部、ということができると思います。
国際系の学部はさまざまな大学にありますが、医学的な勉強もできることに魅力を感じて「順天堂の国際教養学部」を選ぶ学生は、年々確実に増えています。ダイバーシティ(多様性)が重視されるこれからの社会では、いくつかの専門性をクロスさせた特殊な経験をしている人材が、大きな力を発揮します。その意味で、国際教養学部やグローバルヘルスの学びは、今後の世界に貢献するものだと思っています。

田村好史(たむら・よしふみ)
順天堂大学 国際教養学部国際教養学科
グローバルヘルスサービス領域 教授
大学院医学研究科 代謝内分泌内科学・スポーツ医学・スポートロジー 先任准教授


1997年、順天堂大学医学部医学科卒業。2000年、カナダ・トロント大学生理学教室に研究生として留学。2005年、順天堂大学大学院医学研究科修了。順天堂大学医学部内科学 代謝内分泌学講座准教授、国際教養学部先任准教授を経て、2017年より国際教養学部教授。2020年より大学院スポーツ医学・スポートロジー 先任准教授(併任)、2021年より大学院ジェロントロジー研究センター 教授(併任)。2016年~2018年までスポーツ庁参与も務めた。

この記事をSNSでシェアする

Series
シリーズ記事

健康のハナシ
アスリートに聞く!
データサイエンスの未来

KNOWLEDGE of
HEALTH

気になるキーワードをクリック。
思ってもみない知識に
巡りあえるかもしれません。